アーティスト
A12_全国町並みゼミ東京大会関連企画「〇〇in東京長屋」 National Machinami Seminar Tokyo related project “〇〇 in Tokyo Nagaya”
全国町並み保存連盟 Zenkoku Machinami hozon renmei(The Japanese Association for MACHINAMI Conservation and Regeneration)@ウラダナ (墨田区京島3丁目57-7)
わたしたちは、北海道から沖縄、そして台湾で歴史的集落・町並みを活かしたまちづくりを進めている団体の集まりです。創立50周年を迎えた今年、10月26日(土)~27日(日)に「千葉大学墨田サテライトキャンパス」で、<「まちなみはみんなのもの」から50年、町並みが未来をひらく」をテーマに、第47回全国町並みゼミ東京大会を開催します。この機会に、EXPOに参加して、すみだ向島の「長屋」から会員や協力団体の情報を発信、町並みとEXPO参加者をつなぎ、多様な活動に参加するきっかけにしたいと考え、「長屋」や「路地」にまつわる企画、あるいは会員の今、関心のあるプログラムをお届けします。京島駅から近いので、ぜひ、のぞいてみてください。
The Japanese Association for MACHINAMI Conservation and Regeneration is a group of organizations from Hokkaido to Okinawa and Taiwan that promote urban development using historic villages and townscapes.
This year, in celebration of its 50th anniversary, the 47th National Machinami Seminar Tokyo will be held on October 26-27 under the theme <50 years since "Machinami is for Everyone", Machinami opens the future> at "Chiba University Sumida Satellite Campus", where the EXPO is being held.
On this occasion, we plan to participate in the EXPO and provide information about members and cooperating organizations of "row houses" in Sumida Mukojima, in order to connect the townscape and EXPO participants, and provide an opportunity to participate in various activities. We will provide programs planned by "Row Houses" and "Alleys" or by members, basically on a daily basis.
会期中
全国町並み保存連盟は、1974年に「今井町を保存する会」(奈良県橿原市)、「妻籠を愛する会」(長野県南木曽町)、「有松まちづくりの会」(愛知県名古屋市)という3つの住民組織によって結成された団体で、「町並みはみんなのもの」を合言葉に、「郷土の町並み保存と、より良い生活環境づくり」をめざして活動を続けてきました。