下町デザインプロジェクト
千葉大学dri環境デザイン研究室
千葉大学dri環境デザイン研究室は、下町とは人のつながりであると捉え、「こども」「街中植物工場」「防災食」をテーマにデザインプロジェクトを実践しています。こどもプロジェクトは「キラキラキッズくらぶ」と称しこどもによるこども通貨を使って子どもの街のシステムを作り日常的に遊んでいます。植物工場プロジェクトでは、商店街の焦点で活用する野菜を、地域の拠点で水耕栽培を楽しんでいます。防災食プロジェクトでは保存が利く乾燥野菜を余り物で作って活用する取り組みを、地域の方と地域拠点で試し、調理方法の開発をしています。活動のデザインを見て下さい。
会場名:キラキラ茶屋
住所:墨田区京島3-49-18
会場名:京島駅
住所:墨田区京島3-50-12
開催日程:10月1日(金)〜10月31日(日)
「街中植物工場」「防災食」会期中毎週金曜13時~16時
「こども」会期中毎週月曜・金曜15時~17時半 30日(土曜)ハロウィン特別回予定
他の隣人プロジェクト
開発好明プレゼンツ『軒下プロジェクトvol.3』
ツママレプロジェクト「スキマ」
京島スタジオワークス展
ブラシモン2021
踏切長屋 de ちゃんすぅ~
不死鳥喫茶
長屋の記憶展
粋でいなせな隣人達
中里和人+東京造形大学関連有志「島巡り 向島クルージング」
すみだドンツキクエスト展
禽々と愉快な近所の仲間たち
望郷哲太郎
町工場の世代と再生 -墨田の地域産業における職住共存の行方-
チーム長谷川からのお便り掲示板
隣人コンシェルジュ
さんかく長屋トンネル
小畑亮吾「夕刻のヴァイオリン弾き」
Art News Reading
北川貴好「隔離する宿の家」
開発好明「秘跡の部屋」
キッズワークショップ
ウチダリナ「お隣さんて何してるの」
生の家 : 京島共同木工所リノベーション
Connecting Sliding Landscapingつなげてずらして、風景づくり
向島・京島をつくるイエイエ
BUNKANの今・昔
「(un)visual latency」Anais-karenin 個展 Sound by Tatsuro Murakami"
1.「ニンファのとばり」""Nymphal Membrane"" 秋山珠里展 個展/ 2.「Hidden」Ewelina Skowronska 個展
musuhiのBack in time photo
泊まれる図書館で本とまちとアート体験
中里和人写真展『原風景としてのランドスケープ 2000-2020』