CONTENTS
様々なジャンルのアーティストが参加
手しごとや"職住一体"の暮らし、入り組んだ路地、個性的な商店があり、東京でもっとも多く戦前からの長屋が残るこの町には、世の中の様々な危機を乗り越える知恵がちりばめられています。国内外からの様々なアーティストやパフォーマー、多様な表現者が今年も集いました。
手しごとや"職住一体"の暮らし、入り組んだ路地、個性的な商店があり、東京でもっとも多く戦前からの長屋が残るこの町には、世の中の様々な危機を乗り越える知恵がちりばめられています。国内外からの様々なアーティストやパフォーマー、多様な表現者が今年も集いました。
2024/展示
小畑亮吾 Ryogo Kobata
三角長屋の2階より、日常へ響かせる生演奏の時報。
オリジナル、即興、クラシック、フィドル、織り交ぜながらヴァイオリンと歌で街に18時をしらせる。
音楽家が自身を再生装置とし…
10/5(土)-11/3(日)18:00-18:05
※EXPO定休日関わらず毎日開催
石田宗一郎、緒賀道夫、薛文潔、中野夏希、田村連、中里和人(代表) Soichiro Ishida,Michio Oga,Xue Wenjie,Natsuki Nakano,Ren Tamura,Katsuhito Nakazato(Representative),Nobutaka Fukushima,Ryu Yamada,Mark Robinson,Yukina Matsuoka,Yú Shanhan、福島伸高、山田龍、マーク・ロビンソン、松岡幸奈、兪姍含
「東亰-東京ミュージアム」は、これまで向島にあった独自な景観や文化を(路地、長屋、町工場、軒先園芸などに現れた有機的曲線と手触り感。密な住民交流を育むコミュニティなど)記録し表現します。
…
開催日程(開場日程は土日のみ開館)
入場料金無料
関連イベント10月13日日曜日、北條工務店となりの1階工場で、1部東亰参加者のスライドショー、2部中里の2004年、2021年動画作品、品川亮さんの映画 セクション1.2.3 の上映会 1500円(定員50人)
田中菜穂子 Nahoko Tanaka
2015年、私は「旧邸」に鉢植えの竜舌蘭を託した。巨大化するから地に植えないようにと伝えて。やがて向かいの84歳の大谷さんが、かたい地面を掘って植えた。この土地には、昔建っていた工場から出た薬剤がしみ…
会期中、装置の作動(種子の散布)は週2〜3回程度を予定しています。
西尾美也+東京藝術大学学生 Yoshinari Nishio + Students of Tokyo University of the Arts
向島地域は、「東京一災害のリスクが高い」「災害に弱い町」とされてきたからこそ、まちづくりに尽力してきた地域の連帯や、近い距離で「共に生きていく」高度な暮らしが根付いていると聞きます。
…
会期:10月25日(金)~11月2日(土)10:00~18:00 ※日曜日は休み
関連イベント
宮森みどり成果発表&散歩会
2024年11月1日(金) 17:00ごろスタート
集合場所:よしのや
参加無料(事前予約不要)
トークイベント
会場:京島劇場(墨田区京島3-23-11)※参加無料(事前予約不要)
1「生活の工夫、あるいはアートプロジェクト」
10月25日(金)19:00~20:30
長島確(ドラマトゥルク)+テンギョー・クラ(ヴァガボンド)+宮森みどり
2「表現を着がえる:西尾美也『美術は教育』『装いは内破する』刊行記念イベント」
10月29日(火)19:00~20:30
テンギョー・クラ(ヴァガボンド)+西尾美也+東京藝術大学学生
3「商店街という装置とファッションという装置」
10月31日(木)20:00~21:30
若林幹夫(社会学者)+川本早花+菊地晴+スペシャルゲスト
出展団体『WPPワールドピクニックプログラム国際ピクニック計画』 出展者『YOU more/motomo』ユーモアモトモ WPP World Picnic Program,YOU more/motomo
キーイメージは、森・道・園・館・駅弁の5 つが範囲、場所などを移動する。
①森…EXPO 会場内に設定されている展示エリア全体を指す。仮称:「ゴッホのひきこもりの森」
②道…
MUHEART(ラヒク・タリフ、サポド・カコウ、ゼン・ウォンティング、シユウ・ウェンチン、ミズタニ アツシ、チェン・イージャン、ラファエル・イスダント) MUHEART (Chen Yi-Chang, Chiu Shih-Heng, Rahic Talif , Sapod Kacawi, Zeng Wan-Ting, Huang Zhi-Wei, Zhou Wen-Qin, Xia Ai-Hua, Atsushi Mizutani, Raphael Isdant)
The ocean currents, the geographical relationship of the archipelago, and the unique ethnic culture …
10月5日~11月3日
大西みつぐ Mistugu Ohnishi
原公園前にある「スターワン」は店内に所狭しと豊富な品揃の雑貨品が並びます。さらに店主が工夫して作られている雑誌などからの切り抜きコラージュが花を添えています。「EXPO」では写真家の私が制作しているコ…
10月6日から11月3日 お店営業時間内
店内展示のため特別な入場料はありませんが、鑑賞の際はお店に一言お断りください。
新葬礼製作所(三宅哲平)Teppei Miyake
三宅哲平の新葬礼製作所では死ねない時代の死者の新しい表現を試みます。新たな自宅用の墓碑を制作する一方で、同じ方法論を用いて「不在者」というコンセプトでアート作品を制作展示します。
小野龍一 Ryuichi Ono
音楽家 小野龍一による「音」をテーマにした新作展示
A new exhibition by the artist who has experimented with "m…
会期中のoff cofee営業時間
淺野義弘 Yoshihiro Asano
京島を彩る路上園芸は、歴史ある街の隙間を埋めるブリコラージュのようであり、その場の個性が強烈に滲み出ている。本企画では、京島共同凸工所にある3Dプリンターやレーザーカッターなどの機材を用い、街や店や人…
Webおよび凸工所で公開 / 凸工所はチケットなしで入場可能
AXXY COOL
Using scrap wood, I create flying objects, materializing and personifying "air" through their flappi…
全国町並み保存連盟 Zenkoku Machinami hozon renmei(The Japanese Association for MACHINAMI Conservation and Regeneration)
わたしたちは、北海道から沖縄、そして台湾で歴史的集落・町並みを活かしたまちづくりを進めている団体の集まりです。創立50周年を迎えた今年、10月26日(土)~27日(日)に「千葉大学墨田サテライトキャン…
会期中
日本工業大学 勝木研究室 Katsuki Laboratory, Nippon Institute of Technology
「京島をアルバムにする」は京島の少し昔の写真を素材として、まちに流れた時間やそこで生きた人たちの記憶を再生し、共有する試みです。写真の中の人物の等身大パネルを制作するのが特徴です。引き伸ばされ、切り…
会場:千成屋(京島3-20-7)店舗前
展示日:店舗休業日(10/6、10/13、10/20、10/27、11/3の予定)
下町画廊 VOL VOLARE 高島史於 Fumio Takashima
今回のテーマ「花と森」にちなみ、アングロカステという南米特産の高級蘭に焦点を当て撮影した写真。「舞い散るものの平和」をテーマに花と人、空間(古民家、洋館)を背景に華やかな生き方を提案します。
2024年10月12日(金)~11月3日(日)12時~19時(毎週水・木曜日休廊)
電気湯 Denki-yu
朝、裏道でご近所さんと言葉を交わす。あついねえ、と言い合い、お互いの体調を気遣いながら、隣近所のひとたちと毎日を過ごす。いつのまにか共同体然としてきているけれど、あの人のことを僕はあまり知らない。もっ…
入浴券(550円・東京都規定)をお買い求めいただき、入浴していただく必要があります。
ジャンボリー3(テンギョー クラ・後藤大輝・浅見俊哉) Jamboree 3(Tengyo Kura,Daiki Goto,Shunya-Asami)
関わる人全ての人生・文化を共有し祝福する【ワールドジャンボリー2025(仮)】(アフリカ・東京・広島・埼玉の各地で開催)のプロジェクトルームをバーバーアラキの1F に設置し、訪問する人たちと友情ベース…
村中裕季 Yuki Muranaka
期間中毎日午前11時にキラキラ橘商店街の海野貴彦商店「NANZO」の床穴から這い出てきます
11月3日に楽曲提供のカニコーセンのライブ予定
原案 海野貴彦
楽…
期間中毎日午前11時
樋口裕一 Yuichi Higuchi
オフグリッドのポータブル・スタジオでフィールドを問わず放送の現場とし、podcastやショート動画を発信するプロジェクト
https://lit.link/airgopr…
赤星利樹 Riki Akahoshi
滞在制作in京島 2023~2025/3 すみだ向島エキスポ2024…
林光太郎 Koutaro Hayashi
「小説の6次産業化」とは、書くことを一次産業、編集を二次産業、本屋を三次産業とした僕の活動テーマ。従来の小説の売り出し方とは異なる小説の売り出し方をしていくことで、小説が触れやすいものだというように…
踏切長屋 Nagaya(Rowhouse)" at a railroad
林南沖 Hayashi Naoki
毛糸を編む。
ロープを編む。
裂いた布切れを編む。
次は木の蔓を編んでみる。
目を凝らし想像する。
木立も編める、人も編める。
浅見俊哉 Shunya.Asami
【BODY PRINT ACTION】は、様々な場所でそこに集った人たちと等身大の影【BODY PRINT】を日光写真(写真の古典技法:サイアノタイプ )で撮影する4年目のプロジェクトです。2024年…
会期中
un-pers
まちに複数の箱を置いてみる。入れるか、入れないかは自由。
不要なもので満たされたならば、ごみ箱になるだろう。そうでなければ、ごみ箱とは異なる「何か」になる。その様子を〈投票〉と捉え、観察…
会期中
ケイタタ Keitata
人間の無防備な瞬間を集めた写真『隙ある風景』の展示。…
会期中
福島直樹 Naoki Fukushima
祖母がこの世を去ってから4年が経った。
いたはずの家も、街も少しずつ変わる中、時間を見つけては祖母の生まれた台湾の離島の事を調べていた。
自分のルーツを探る中でその島はどう…
会期中 お店営業時間内
新開ジェニファー Jennifer Shinkai
「あじさいレポート」は、2023年の墨田エキスポで初公開された#100tshirts100storiesのテーマを引き続き探求しています。この新作は、寄付されたランイベントのTシャツを使用し、ランナー…
会期中
STA土屋辰之助アトリエ Shin Tsuchiya and Associates
ウィヴァネストペンギン weaver nest penguin
①大切なお洋服やお品物を直したり手を加えたりして大切に長く使っていきたい。
そんな皆様の想いのお手伝いをしている当店では、アップサイクル×伝統工芸を掛け合わせ素敵なアイテムを作られている…
①*“sAto”POP UP
10/5(土)-10/20(日)
12:00-18:00
*アップサイクル“ポケおり”ワークショップ
10/20(日) 15:00-17:00
参加費:1,500円
※要予約
余った糸や細かく切った端切れで織物を楽しめるワークショップ。
今回は特別に西陣織などに使われてきた「金糸」を一緒に織り混ぜて作ります。
出来上がったものは可愛らしいシールやブローチになります。
ぜひこの機会に体験しにいらしてください。
②“ieva×ウィヴァネストペンギン
コラボガーランド”
常時設営
“みんなでガーランドを作ろうワークショップ”
会期中に開催予定
Ieva✖️ウィヴァネストペンギンコラボ企画 Ieva X weaver nest penguin
キラキラ橘商店街と京島駅を繋ぐ通りが“京島wind street” に大変身。
リトアニアのアーティストIevaがチベタンフラッグをモチーフにこの通りにちなんだ絵柄の旗にデザイン。
三浦秀彦 Hidehiko Miura
「深く聴く」ことをテーマにした参加型のインスタレーション。場所の文脈を読み解き、町に既にある現象や環境音を素材として、出来事を再構成することで場を作ります。耳を澄まして観ることからはじまり、モノや場の…
会期:10/18(金) -11/3(日) 10:00~18:00
及川博勝 Hirokatsu Oikawa
壮大なテーマなどなく、制作した意図を文字を使って正確に伝えたいという気持ちもなく、人それぞれが見てそれぞれで感じてほしいというようなカッコつけではなく、気づいたら大好きなものが出来上がっていた。そんな…
平山亮太 Ryota Hirayama サポート:サテライトキッチン・京島共同凸工所
街の景観をコラージュした3Dモデルから形成される飴のプロジェクト。この飴を舐めるだけで、すみだなオブジェクトが口内で混ざり合い、景観がプッシーなことに気づくことでしょう。スペクタルな味わいと、官能的な…
会期中。
「すみだをなめるワークショップ-街を3Dスキャンしてすみだをなめられる飴を作ろう。」
日時:10/13(日) 13:00~16:00
会場:京島共同凸工所 〒131-0046 東京都墨田区京島3丁目64−10
参加費:2000円
写真家 山田真理子 (NPO法人日本ラテンアメリカ友好協会Art部門所属) Mariko Yamada
日本ラテンアメリカ友好協会は文化交流の促進に特化したNPOです。
この度Art部門を設立しました。
日本とラテンアメリカのアーティストの両方を紹介する機会を作り、様々な芸術…
ノウドひきふねの定休日:毎週月曜日は外観からのみ鑑賞できます。
樫内あずみ、Ichi、小針麻記子 Azumi Kashiuchi,Ichi,Makiko Obari
AIが日々進化し、わたしたちの生活はどんどん便利に豊かになっていく・・・
本当だろうか。私にはわからない。便利で楽、だけど自分も機械のようになってしまうんじゃないか?危惧を感じる。
小原 愛 Ai Kohara
季節のお花と共に、2人の子供の成長をキロクしてきました。今までは自分用にプリントして飾るだけでしたが、これは私と子供達とが数年間続けている数少ない共同作業で、共同作品だと思うようになりました。墨田区の…
セメントプロデュースデザイン Cement Produce Design
バーカナヤとは、セメントプロデュースデザイン代表の金谷勉が、不定期で大阪・東京にある自社店舗にて開催している工場相談会(参加無料/ハイボールの差し入れ大歓迎!)です。今回は、アーティスト福島直樹さんの…
バーカナヤ:10/5(土)13:00〜14:30
奥台湾:会期中(お店営業時間内)
入場無料 ※トークセッションのお供に最適!台湾ビールの販売もおこなっています(有料)
大西みつぐ(写真家)+北川貴好(東向島アーティストインレジデンス) Mitsugu Onishi,Takayoshi Kitagawa
下町をフィールドワークとする写真家大西みつぐの下町の古民家展覧会会場。その2階に宿泊したゲストが会場の監視スタッフとして展覧会オーディエンスを迎いいれる。作品と滞在者と鑑賞者とロケーションが交互する関…
大西みつぐ WONDERLAND 東方聖地
2024年10月5日~11月3日 月金土日 12:00-18:00 (最終入場17:45)
場所 東向島アーティストインレジデンス(築100年の古民家) 東京都墨田区東向島3-31-3
すみだ向島EXPO2024参加プロジェクト(チケット持参の方に特典あり)
Mitsugu Onishi: WONDERLAND, Eastern Holy Land
Dates: October 5 - November 3, 2024 Time: Mon, Fri, Sat, Sun 12:00-18:00 (Last entry 17:45) Admission: Free
Venue: Higashimukojima Artist-in-Residence (100-year-old traditional house) 3-31-3 Higashimukojima, Sumida-ku, Tokyo
Sumida Mukojima EXPO 2024 Participating Project (Special benefits for ticket holders)
主催 東向島アーティストインレジデンス 企画 北川貴好
問い合わせ: [higashimukojimaair@gmail.com]
Organizer: Higashimukojima Artist-in-Residence Planning: Takayoshi Kitagawa
Inquiry:higashimukojimaair@gmail.com
路地にある築100年の古民家にて、大西みつぐ写真展「WONDERLAND 東方聖地」を開催します。TOKYO・東方聖地とは、中沢新一の「アースダイバー 東京の聖地」(講談社・2017年)の「聖地」論を参考に、これまで大西が撮ってきた東京東部の「失われた町」に新たな視点を加えました。築地、明治神宮とは異なる、静かで力強い場のエネルギー。そこには、敗戦、昭和、バブル期など、それぞれの時代に刻まれた記憶が、風景の中に息づいています。写真家大西みつぐは、これらの場所を静かに一人漂いながら、カメラを向けていきました。この写真展は、私たちに、風景の中に隠された物語を読み解く喜びを与えてくれます。
This exhibition, held in a 100-year-old traditional house, presents photographer Mitsugu Onishi's latest series, "WONDERLAND, Eastern Holy Land". Inspired by Shinichi Nakazawa's "Earthdiver: Tokyo's Sacred Places," Onishi has cast a new light on the "lost towns" of eastern Tokyo that he has been photographing for years. Unlike Tsukiji or Meiji Jingu, these places possess a quiet, powerful energy, with memories of defeat, the Showa era, the bubble economy, and other times etched into their landscapes. Onishi quietly wandered these places alone, capturing them with his camera. This exhibition invites us to discover the stories hidden within these landscapes.
大西みつぐ 1952年東京深川生まれ。写真家。東京の下町の人々を長年撮り続けてきた写真家。木村伊兵衛賞受賞(1993)という経歴からも、その作品がいかに高く評価されているかがわかる。彼の作品は、単にスナップ写真にとどまらず、下町という場所、そこに暮らす人々の生活、そして時代が刻んだ痕跡を深く掘り下げています。
About the Artist:
Mitsugu Onishi, born in Fukagawa, Tokyo in 1952, has been documenting the people and landscapes of Tokyo's downtown areas since the 1970s. Renowned for his deep connection to the city, Onishi's work goes beyond mere snapshots; it offers a profound exploration of the cultural landscape, the lives of its inhabitants, and the traces of time.
同時開催:雑貨店「スターワン」(墨田区京島2-24-5)にて、大西みつぐのコラージュ作品展「 STAR ONE計画」も開催されます。
近隣展示:東亰-東京ミュージアム(10/5-11/3 土日のみ 10:00-18:00)場所 北條工務店となり2階(墨田区東向島3-22-10)
Concurrent Exhibitions:
Mitsugu Onishi: STAR ONE Project (collage works) at STAR ONE (2-24-5 Kyoshima, Sumida-ku)
Tokei-Tokyo Museum (10/5-10/3, weekends only 10:00-18:00)
–本企画は東向島ゲストインレジデンス#01として開催します。宿泊しているゲストが観客を招き入れる時間を作ります。作品と滞在者と鑑賞者とロケーションが交互する関係をつくりだす実験です。
Exhibition Concept This exhibition is part of Higashimukojima Guest-in-Residence #01, where guests create opportunities for visitors. This is an experiment to create a dynamic relationship between works, residents, viewers, and the location.
CHODEMI朝鮮大学校美術科 CHODEMI Department of Art, Korean University
本展覧会は、「花と森」をテーマに、イラストレーションが家屋という森に花を咲かせる空間づくりを目指します。アーティストたちの多様な視点から表現される作品を通じて、鑑賞者にアートの魅力と理解を深める機会を…
会期中の土日
10:00~17:00
Ieva Blazeviciute
"Shy" is an illustration exhibition, exploring awkward daily situations, unusual encounters and fant…
会期中 お店営業時間内
Ieva Blazeviciute
Kyojima Atlas is an on-going project about the artist and maker community in Kyojima.
The pro…
会期中
totokoko(トゥートゥーコッコ)
レザーアイテムのアトリエショップです。
会期中はワークショップも行っています。
◆レザーアトリエスリッパ製作 【5500円】
手縫にて本革のル…
11:00~19:00
東京都市大学大学院 都市空間生成研究室 森岡大晴 Tokyo Metropolitan University Graduate School,Department of Urban Space Generation,Morioka
京島の新築戸建住宅では、車庫スペースに車を止めずに植木や自転車などが設置される庭的な利用がされていることがあります。そんな戸建車庫の一部をお借りして車庫以外としての可能性を広げる実装と、森岡の京島につ…
会期中土曜日
Indust / 塚本 泰三 Taizo Tsukamoto
人の周りにある植物は地植えのもの以外には殆どの場合に鉢で管理されています。東京において「花」や「森」のテーマに沿った製作をするのであれば「鉢」が良いと考えました。植物における特徴で自身のデザインに転用…
坂内奏太 Bannai Souta
「お前は何者であるか」「あなたは何ができるの」「お前は何がしたい」「あなたは何をしている人」京島との関わりを深めれば深めるほど、私の中に深く沈み込み、胸を刺してくる問いたち。わたしはこの問と、向き合わ…
とらばし Torabashi
子どもたちに絵を描いてもらい、台紙に貼って、ラッピングしたものを会期中、キラキラ橘商店街などのお店の外側に貼らせてもらう。商店街のあちらこちらで子どもたちが描いた絵が見られて、暖かな気持ちになる。テー…
一般社団法人We are Buddies
We are Buddiesプロジェクトでは、5〜18歳の子どもと大人ボランティアが2人1組のバディズとなり、遊んだり、話したりしながら、細く長い関係性を築きます。
保護…
古流松瀞会(こりゅう しょうせいかい)石井理康 Koryu Shosei-kai Tomoyasu Ishii
江戸時代 神田明神境内にて始まった「古流」
という流儀の「いけばな」とは どういった物
かを 見て楽しみ 日本文化の素晴らしさを
知って頂きたく いけばなの展…
木曜日〜日曜日 10時〜18時
体験教室(期間中の土日 1日に3回)
Food & Beverage mona モナ
世界各国から集めたフルーツをいろいろな食材にして展示販売します。彩り鮮やかなジュース、冷凍フルーツ、フルーツソース、ゼリーなどの食材を集めた店内は、まさにカラフルな花のようなフルーツの森です。どうぞお…
開催期間中 営業時間:平日10:00-16:00 休業日:土曜日・日曜日・祝日
菅谷真央 Mao Sugaya
着物の貸出サービスです!古典柄やアンティークの昔ながらの着物に、レースや幾何学など現代的な帯や小物を合わせた、令和モダンスタイルの着物スタイルを用意しています!最近できた素敵なお店から、昔からずっとあ…
会期中の土日
李太完
作品展示
1。「はな(24、ハーフ)」
人間はビル森に住む一つの花に過ぎない。この花はハーフという個性を持つ。たとえ隠したとしても。
千葉大学・ヤマハデザイン研究所 産学共同有志 Chiba University&Yamaha Design Institute Industry-University Joint Volunteers
こんなのどう!?有りそうで無かったスミダノオミヤゲを勝手に空想。墨田界隈のコンテキストを取り入れたPLAYFULな食体験を生み出すお菓子の模型を展示します。千葉大学デザインコース3年生有志7人と楽器デ…
11月1日(金)2日(土)3日(日)10:00-18:00
萩原亮大 Ryota Hagiwara
千葉大学大学院 建築デザインスタジオB(安森亮雄,森中康彰,建築学コース大学院生) Chiba University, Graduate School, Architectural Design Studio B (Akio Yasumori, Yasuaki Morinaka, graduate students)
千葉大学大学院建築学コースのスタジオのフィールドワークの成果を展示する。ものづくりのまち墨田の地域産業を担う町工場について、建築、生業、モノ、ヒトの連関に着目。第4世代の町工場(まちに開く、新たなもの…
10/26土、27日、11/2土、3日
戴 飴霏 TAI YIFEI
My sketchbook features various scenes, from old buildings and new commercial facilities in Sumida Wa…
DAiyOn(Aya・佐藤采)
京島アーティストDAO:DAiyOnの仕組みと、各メンバーの活動内容の常設展示
・各メンバーがパフォーマンスするイベント…
イベント:10/14 (月) 19:00
展示:常設
マーク・ロビンソン Mark Robinson
"江戸の街には運河が縦横に張り巡らされ、格子状の川は水を運び、人々を運び、時間の流れを記録しました。東京の東部デルタ地帯、川や隠れた暗渠の迷路に沿って昭和時代の家々が通りにはみ出て佇んでいるあたりで、…
11/1-11/3
10:00⁻18:00
"1 Nov - 3 Nov
10am - 6pm"
ドン・ヒョンジョン Don HyunJung
「種の引越し」は、今回のすみだ向島EXPOのテーマにインスパイアされて企画されたプロジェクトです。ドン・ヒョンジョンは、自分が生まれ育った韓国での日常のシーン一つ一つに合わせたQRコードを生成し、それ…
18日(金)、19日(土)、20日(日)、21日(月)/13:00~18:00
クレオ・ベストペン/ロクサーヌ・メタイヤー/ファニー・フォンテーヌ Cleo Verstrepen, Roxane Métayer, and Fanny Fontaine
Untitled spaceは、かつて京島で植物を保管するために作られましたが、今回、キュレーションされた本、植物、日本における芸術を通じた地方再生に関するドキュメントの中で、鑑賞者が座ってリラックス…
10月18日-20日、10月25日-27日
金曜日は16時から20時、 土&日曜日は12時から20時。
"Oct 18 - 20, Oct 25 - 27
Friday: 4pm - 8pm/Saturday&Sunday: 12pm - 8pm"
黃力文 Julia Huang
This exhibition begins with human relationships experienced by the artist in shared living and creat…
10月5-10月7日、10月11日-10月14日
パフォーマンスはQRから
アダム・ウルヴソン/リサ・ドゥレル
"Welcome! Both children and adults are invited to participate in our social space while having a Swe…
10月12日-11月3日
毎週末、午後1時から午後4時まで
リード・シ=アーノルド REED SHI ARNORD
He mainly creates hand-drawn drawings and computer paintings of the female figure as his subject mat…
10月5日~11月3日 白蛇伝9:00-17:00、10/14休み
ハトヤ6:30-15:00(週中), 10:00-16:00 (週末)水曜休み
"Oct 5 - Nov 3
Hakujaden 9:00-17:00(14 Oct closed)
Hatoya 6:30-15:00(weekday), 10:00-16:00 (weekend) every Wed. closed"
シャーロット・マクゴーワン=グリフィン Charlotte McGowan-Griffin
At KAB, I will present an excerpt from my film Conducting Threads as well as some pieces of writing …
10月5日、6日、7日10:00⁻18:00
Oct 5, 6, 7 from 10am to 6pm
エリザベス・ジェシー Elizabeth Jesse
This exhibition acts as a multi-bodied, regenerating act of service to a community into which I have…
店舗ウィンドー展示のためいつでも鑑賞可。
All days of Window desplay.
ヴィットリア・アッセンブリ Vittoria Assembri
Sound art installation evoking the poetic sounds of the Kyojima neighborhood, made from field record…
横浜市立大学鈴木伸治研究室 Shinji Suzuki Laboratory, Yokohama City University
80年前(1944年)、50年前(1974年)の京島のまちはどんなまちだったのか?当時の地図と現在の地図を比較して、長屋のまち京島の歴史を振り返ります。…
八島花文化財団 Yaysushimahana foundation
まちの財産となる物品や建物、まちの職人たちが遺した数々の作品たちをご紹介します。まちで作られたデッドストックものの販売も行います。コンセプトは「文化をまちじゅうにちりばめる」、あちらこちらで開く「文化…
コミュニティ班 Community Group
この街、八島花(八広・京島・文花)は素敵な軒先園芸(お庭)がいたるところにあります。
この個人個人の家からはみ出し、街にはみ出たお庭の姿は、地域の小さな表現が展開されているとも感じ取れま…
2024年10月6日(日)〜11/3(日)
15:00-24:00
定休日:土曜日
うちらの居間 分館 Uchirano Ima Bunnkan
EXPO期間中は、街の人たちやEXPO関係者(アーティスト・サポーターなど)のたまり場として無料開放する。待ち合わせや休憩所、商店街の買い食い場所として展開できる。この期間中は、ヤモリによる自主プログ…
9月中旬~11月中旬(10:00-18:00)夜開催あり
Wendelin van Oldenburgh(ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ)
ポーランドの映画産業に関わる女性たちと制作した《オブサダ》(obsada=ポーランド語で「キャスト」の意味)では、20世紀の前衛芸術においても見落とされ、今日の芸術生産の場でも解消されないジェンダー不…
土日の13-17時
井村一登、前田高輔、カワニシユウキ Kazuto Imura,Kosuke Maeda,Yuki Kawanishi
坂本 皓平 Kohei Sakamoto
初詣で見た伊勢神宮の炎。力強さの象徴の虎。風水上、西に飾ると良いとされている黄色。
是非、パワーを浴びに来て下さい。
…
日時:会期中
鎌谷徹太郎 Tetsutaro Kamatani
樹齢26年の生きている松に造花を貼り付け、器も縄文土器から現在に至るまでの金継ぎの器となっております。
松は死んではいないので上手く育てて頂くと、根が器を壊し、木の幹が太くなれば造花は剥…
日時 会期中
アーティストのコンテンツ一覧
アーティストのコンテンツ一覧
小畑亮吾 Ryogo Kobata
三角長屋の2階より、日常へ響かせる生演奏の時報。
オリジナル、即興、クラシック、フィドル、織り交ぜながらヴァイオリンと歌で街に18時をしらせる。
音楽家が自身を再生装置とし…
10/5(土)-11/3(日)18:00-18:05
※EXPO定休日関わらず毎日開催
石田宗一郎、緒賀道夫、薛文潔、中野夏希、田村連、中里和人(代表) Soichiro Ishida,Michio Oga,Xue Wenjie,Natsuki Nakano,Ren Tamura,Katsuhito Nakazato(Representative),Nobutaka Fukushima,Ryu Yamada,Mark Robinson,Yukina Matsuoka,Yú Shanhan、福島伸高、山田龍、マーク・ロビンソン、松岡幸奈、兪姍含
「東亰-東京ミュージアム」は、これまで向島にあった独自な景観や文化を(路地、長屋、町工場、軒先園芸などに現れた有機的曲線と手触り感。密な住民交流を育むコミュニティなど)記録し表現します。
…
開催日程(開場日程は土日のみ開館)
入場料金無料
関連イベント10月13日日曜日、北條工務店となりの1階工場で、1部東亰参加者のスライドショー、2部中里の2004年、2021年動画作品、品川亮さんの映画 セクション1.2.3 の上映会 1500円(定員50人)
田中菜穂子 Nahoko Tanaka
2015年、私は「旧邸」に鉢植えの竜舌蘭を託した。巨大化するから地に植えないようにと伝えて。やがて向かいの84歳の大谷さんが、かたい地面を掘って植えた。この土地には、昔建っていた工場から出た薬剤がしみ…
会期中、装置の作動(種子の散布)は週2〜3回程度を予定しています。
西尾美也+東京藝術大学学生 Yoshinari Nishio + Students of Tokyo University of the Arts
向島地域は、「東京一災害のリスクが高い」「災害に弱い町」とされてきたからこそ、まちづくりに尽力してきた地域の連帯や、近い距離で「共に生きていく」高度な暮らしが根付いていると聞きます。
…
会期:10月25日(金)~11月2日(土)10:00~18:00 ※日曜日は休み
関連イベント
宮森みどり成果発表&散歩会
2024年11月1日(金) 17:00ごろスタート
集合場所:よしのや
参加無料(事前予約不要)
トークイベント
会場:京島劇場(墨田区京島3-23-11)※参加無料(事前予約不要)
1「生活の工夫、あるいはアートプロジェクト」
10月25日(金)19:00~20:30
長島確(ドラマトゥルク)+テンギョー・クラ(ヴァガボンド)+宮森みどり
2「表現を着がえる:西尾美也『美術は教育』『装いは内破する』刊行記念イベント」
10月29日(火)19:00~20:30
テンギョー・クラ(ヴァガボンド)+西尾美也+東京藝術大学学生
3「商店街という装置とファッションという装置」
10月31日(木)20:00~21:30
若林幹夫(社会学者)+川本早花+菊地晴+スペシャルゲスト
出展団体『WPPワールドピクニックプログラム国際ピクニック計画』 出展者『YOU more/motomo』ユーモアモトモ WPP World Picnic Program,YOU more/motomo
キーイメージは、森・道・園・館・駅弁の5 つが範囲、場所などを移動する。
①森…EXPO 会場内に設定されている展示エリア全体を指す。仮称:「ゴッホのひきこもりの森」
②道…
MUHEART(ラヒク・タリフ、サポド・カコウ、ゼン・ウォンティング、シユウ・ウェンチン、ミズタニ アツシ、チェン・イージャン、ラファエル・イスダント) MUHEART (Chen Yi-Chang, Chiu Shih-Heng, Rahic Talif , Sapod Kacawi, Zeng Wan-Ting, Huang Zhi-Wei, Zhou Wen-Qin, Xia Ai-Hua, Atsushi Mizutani, Raphael Isdant)
The ocean currents, the geographical relationship of the archipelago, and the unique ethnic culture …
10月5日~11月3日
大西みつぐ Mistugu Ohnishi
原公園前にある「スターワン」は店内に所狭しと豊富な品揃の雑貨品が並びます。さらに店主が工夫して作られている雑誌などからの切り抜きコラージュが花を添えています。「EXPO」では写真家の私が制作しているコ…
10月6日から11月3日 お店営業時間内
店内展示のため特別な入場料はありませんが、鑑賞の際はお店に一言お断りください。
新葬礼製作所(三宅哲平)Teppei Miyake
三宅哲平の新葬礼製作所では死ねない時代の死者の新しい表現を試みます。新たな自宅用の墓碑を制作する一方で、同じ方法論を用いて「不在者」というコンセプトでアート作品を制作展示します。
小野龍一 Ryuichi Ono
音楽家 小野龍一による「音」をテーマにした新作展示
A new exhibition by the artist who has experimented with "m…
会期中のoff cofee営業時間
淺野義弘 Yoshihiro Asano
京島を彩る路上園芸は、歴史ある街の隙間を埋めるブリコラージュのようであり、その場の個性が強烈に滲み出ている。本企画では、京島共同凸工所にある3Dプリンターやレーザーカッターなどの機材を用い、街や店や人…
Webおよび凸工所で公開 / 凸工所はチケットなしで入場可能
AXXY COOL
Using scrap wood, I create flying objects, materializing and personifying "air" through their flappi…
全国町並み保存連盟 Zenkoku Machinami hozon renmei(The Japanese Association for MACHINAMI Conservation and Regeneration)
わたしたちは、北海道から沖縄、そして台湾で歴史的集落・町並みを活かしたまちづくりを進めている団体の集まりです。創立50周年を迎えた今年、10月26日(土)~27日(日)に「千葉大学墨田サテライトキャン…
会期中
日本工業大学 勝木研究室 Katsuki Laboratory, Nippon Institute of Technology
「京島をアルバムにする」は京島の少し昔の写真を素材として、まちに流れた時間やそこで生きた人たちの記憶を再生し、共有する試みです。写真の中の人物の等身大パネルを制作するのが特徴です。引き伸ばされ、切り…
会場:千成屋(京島3-20-7)店舗前
展示日:店舗休業日(10/6、10/13、10/20、10/27、11/3の予定)
下町画廊 VOL VOLARE 高島史於 Fumio Takashima
今回のテーマ「花と森」にちなみ、アングロカステという南米特産の高級蘭に焦点を当て撮影した写真。「舞い散るものの平和」をテーマに花と人、空間(古民家、洋館)を背景に華やかな生き方を提案します。
2024年10月12日(金)~11月3日(日)12時~19時(毎週水・木曜日休廊)
電気湯 Denki-yu
朝、裏道でご近所さんと言葉を交わす。あついねえ、と言い合い、お互いの体調を気遣いながら、隣近所のひとたちと毎日を過ごす。いつのまにか共同体然としてきているけれど、あの人のことを僕はあまり知らない。もっ…
入浴券(550円・東京都規定)をお買い求めいただき、入浴していただく必要があります。
ジャンボリー3(テンギョー クラ・後藤大輝・浅見俊哉) Jamboree 3(Tengyo Kura,Daiki Goto,Shunya-Asami)
関わる人全ての人生・文化を共有し祝福する【ワールドジャンボリー2025(仮)】(アフリカ・東京・広島・埼玉の各地で開催)のプロジェクトルームをバーバーアラキの1F に設置し、訪問する人たちと友情ベース…
村中裕季 Yuki Muranaka
期間中毎日午前11時にキラキラ橘商店街の海野貴彦商店「NANZO」の床穴から這い出てきます
11月3日に楽曲提供のカニコーセンのライブ予定
原案 海野貴彦
楽…
期間中毎日午前11時
樋口裕一 Yuichi Higuchi
オフグリッドのポータブル・スタジオでフィールドを問わず放送の現場とし、podcastやショート動画を発信するプロジェクト
https://lit.link/airgopr…
赤星利樹 Riki Akahoshi
滞在制作in京島 2023~2025/3 すみだ向島エキスポ2024…
林光太郎 Koutaro Hayashi
「小説の6次産業化」とは、書くことを一次産業、編集を二次産業、本屋を三次産業とした僕の活動テーマ。従来の小説の売り出し方とは異なる小説の売り出し方をしていくことで、小説が触れやすいものだというように…
踏切長屋 Nagaya(Rowhouse)" at a railroad
林南沖 Hayashi Naoki
毛糸を編む。
ロープを編む。
裂いた布切れを編む。
次は木の蔓を編んでみる。
目を凝らし想像する。
木立も編める、人も編める。
浅見俊哉 Shunya.Asami
【BODY PRINT ACTION】は、様々な場所でそこに集った人たちと等身大の影【BODY PRINT】を日光写真(写真の古典技法:サイアノタイプ )で撮影する4年目のプロジェクトです。2024年…
会期中
un-pers
まちに複数の箱を置いてみる。入れるか、入れないかは自由。
不要なもので満たされたならば、ごみ箱になるだろう。そうでなければ、ごみ箱とは異なる「何か」になる。その様子を〈投票〉と捉え、観察…
会期中
ケイタタ Keitata
人間の無防備な瞬間を集めた写真『隙ある風景』の展示。…
会期中
福島直樹 Naoki Fukushima
祖母がこの世を去ってから4年が経った。
いたはずの家も、街も少しずつ変わる中、時間を見つけては祖母の生まれた台湾の離島の事を調べていた。
自分のルーツを探る中でその島はどう…
会期中 お店営業時間内
新開ジェニファー Jennifer Shinkai
「あじさいレポート」は、2023年の墨田エキスポで初公開された#100tshirts100storiesのテーマを引き続き探求しています。この新作は、寄付されたランイベントのTシャツを使用し、ランナー…
会期中
STA土屋辰之助アトリエ Shin Tsuchiya and Associates
ウィヴァネストペンギン weaver nest penguin
①大切なお洋服やお品物を直したり手を加えたりして大切に長く使っていきたい。
そんな皆様の想いのお手伝いをしている当店では、アップサイクル×伝統工芸を掛け合わせ素敵なアイテムを作られている…
①*“sAto”POP UP
10/5(土)-10/20(日)
12:00-18:00
*アップサイクル“ポケおり”ワークショップ
10/20(日) 15:00-17:00
参加費:1,500円
※要予約
余った糸や細かく切った端切れで織物を楽しめるワークショップ。
今回は特別に西陣織などに使われてきた「金糸」を一緒に織り混ぜて作ります。
出来上がったものは可愛らしいシールやブローチになります。
ぜひこの機会に体験しにいらしてください。
②“ieva×ウィヴァネストペンギン
コラボガーランド”
常時設営
“みんなでガーランドを作ろうワークショップ”
会期中に開催予定
Ieva✖️ウィヴァネストペンギンコラボ企画 Ieva X weaver nest penguin
キラキラ橘商店街と京島駅を繋ぐ通りが“京島wind street” に大変身。
リトアニアのアーティストIevaがチベタンフラッグをモチーフにこの通りにちなんだ絵柄の旗にデザイン。
三浦秀彦 Hidehiko Miura
「深く聴く」ことをテーマにした参加型のインスタレーション。場所の文脈を読み解き、町に既にある現象や環境音を素材として、出来事を再構成することで場を作ります。耳を澄まして観ることからはじまり、モノや場の…
会期:10/18(金) -11/3(日) 10:00~18:00
及川博勝 Hirokatsu Oikawa
壮大なテーマなどなく、制作した意図を文字を使って正確に伝えたいという気持ちもなく、人それぞれが見てそれぞれで感じてほしいというようなカッコつけではなく、気づいたら大好きなものが出来上がっていた。そんな…
平山亮太 Ryota Hirayama サポート:サテライトキッチン・京島共同凸工所
街の景観をコラージュした3Dモデルから形成される飴のプロジェクト。この飴を舐めるだけで、すみだなオブジェクトが口内で混ざり合い、景観がプッシーなことに気づくことでしょう。スペクタルな味わいと、官能的な…
会期中。
「すみだをなめるワークショップ-街を3Dスキャンしてすみだをなめられる飴を作ろう。」
日時:10/13(日) 13:00~16:00
会場:京島共同凸工所 〒131-0046 東京都墨田区京島3丁目64−10
参加費:2000円
写真家 山田真理子 (NPO法人日本ラテンアメリカ友好協会Art部門所属) Mariko Yamada
日本ラテンアメリカ友好協会は文化交流の促進に特化したNPOです。
この度Art部門を設立しました。
日本とラテンアメリカのアーティストの両方を紹介する機会を作り、様々な芸術…
ノウドひきふねの定休日:毎週月曜日は外観からのみ鑑賞できます。
樫内あずみ、Ichi、小針麻記子 Azumi Kashiuchi,Ichi,Makiko Obari
AIが日々進化し、わたしたちの生活はどんどん便利に豊かになっていく・・・
本当だろうか。私にはわからない。便利で楽、だけど自分も機械のようになってしまうんじゃないか?危惧を感じる。
小原 愛 Ai Kohara
季節のお花と共に、2人の子供の成長をキロクしてきました。今までは自分用にプリントして飾るだけでしたが、これは私と子供達とが数年間続けている数少ない共同作業で、共同作品だと思うようになりました。墨田区の…
セメントプロデュースデザイン Cement Produce Design
バーカナヤとは、セメントプロデュースデザイン代表の金谷勉が、不定期で大阪・東京にある自社店舗にて開催している工場相談会(参加無料/ハイボールの差し入れ大歓迎!)です。今回は、アーティスト福島直樹さんの…
バーカナヤ:10/5(土)13:00〜14:30
奥台湾:会期中(お店営業時間内)
入場無料 ※トークセッションのお供に最適!台湾ビールの販売もおこなっています(有料)
大西みつぐ(写真家)+北川貴好(東向島アーティストインレジデンス) Mitsugu Onishi,Takayoshi Kitagawa
下町をフィールドワークとする写真家大西みつぐの下町の古民家展覧会会場。その2階に宿泊したゲストが会場の監視スタッフとして展覧会オーディエンスを迎いいれる。作品と滞在者と鑑賞者とロケーションが交互する関…
大西みつぐ WONDERLAND 東方聖地
2024年10月5日~11月3日 月金土日 12:00-18:00 (最終入場17:45)
場所 東向島アーティストインレジデンス(築100年の古民家) 東京都墨田区東向島3-31-3
すみだ向島EXPO2024参加プロジェクト(チケット持参の方に特典あり)
Mitsugu Onishi: WONDERLAND, Eastern Holy Land
Dates: October 5 - November 3, 2024 Time: Mon, Fri, Sat, Sun 12:00-18:00 (Last entry 17:45) Admission: Free
Venue: Higashimukojima Artist-in-Residence (100-year-old traditional house) 3-31-3 Higashimukojima, Sumida-ku, Tokyo
Sumida Mukojima EXPO 2024 Participating Project (Special benefits for ticket holders)
主催 東向島アーティストインレジデンス 企画 北川貴好
問い合わせ: [higashimukojimaair@gmail.com]
Organizer: Higashimukojima Artist-in-Residence Planning: Takayoshi Kitagawa
Inquiry:higashimukojimaair@gmail.com
路地にある築100年の古民家にて、大西みつぐ写真展「WONDERLAND 東方聖地」を開催します。TOKYO・東方聖地とは、中沢新一の「アースダイバー 東京の聖地」(講談社・2017年)の「聖地」論を参考に、これまで大西が撮ってきた東京東部の「失われた町」に新たな視点を加えました。築地、明治神宮とは異なる、静かで力強い場のエネルギー。そこには、敗戦、昭和、バブル期など、それぞれの時代に刻まれた記憶が、風景の中に息づいています。写真家大西みつぐは、これらの場所を静かに一人漂いながら、カメラを向けていきました。この写真展は、私たちに、風景の中に隠された物語を読み解く喜びを与えてくれます。
This exhibition, held in a 100-year-old traditional house, presents photographer Mitsugu Onishi's latest series, "WONDERLAND, Eastern Holy Land". Inspired by Shinichi Nakazawa's "Earthdiver: Tokyo's Sacred Places," Onishi has cast a new light on the "lost towns" of eastern Tokyo that he has been photographing for years. Unlike Tsukiji or Meiji Jingu, these places possess a quiet, powerful energy, with memories of defeat, the Showa era, the bubble economy, and other times etched into their landscapes. Onishi quietly wandered these places alone, capturing them with his camera. This exhibition invites us to discover the stories hidden within these landscapes.
大西みつぐ 1952年東京深川生まれ。写真家。東京の下町の人々を長年撮り続けてきた写真家。木村伊兵衛賞受賞(1993)という経歴からも、その作品がいかに高く評価されているかがわかる。彼の作品は、単にスナップ写真にとどまらず、下町という場所、そこに暮らす人々の生活、そして時代が刻んだ痕跡を深く掘り下げています。
About the Artist:
Mitsugu Onishi, born in Fukagawa, Tokyo in 1952, has been documenting the people and landscapes of Tokyo's downtown areas since the 1970s. Renowned for his deep connection to the city, Onishi's work goes beyond mere snapshots; it offers a profound exploration of the cultural landscape, the lives of its inhabitants, and the traces of time.
同時開催:雑貨店「スターワン」(墨田区京島2-24-5)にて、大西みつぐのコラージュ作品展「 STAR ONE計画」も開催されます。
近隣展示:東亰-東京ミュージアム(10/5-11/3 土日のみ 10:00-18:00)場所 北條工務店となり2階(墨田区東向島3-22-10)
Concurrent Exhibitions:
Mitsugu Onishi: STAR ONE Project (collage works) at STAR ONE (2-24-5 Kyoshima, Sumida-ku)
Tokei-Tokyo Museum (10/5-10/3, weekends only 10:00-18:00)
–本企画は東向島ゲストインレジデンス#01として開催します。宿泊しているゲストが観客を招き入れる時間を作ります。作品と滞在者と鑑賞者とロケーションが交互する関係をつくりだす実験です。
Exhibition Concept This exhibition is part of Higashimukojima Guest-in-Residence #01, where guests create opportunities for visitors. This is an experiment to create a dynamic relationship between works, residents, viewers, and the location.
CHODEMI朝鮮大学校美術科 CHODEMI Department of Art, Korean University
本展覧会は、「花と森」をテーマに、イラストレーションが家屋という森に花を咲かせる空間づくりを目指します。アーティストたちの多様な視点から表現される作品を通じて、鑑賞者にアートの魅力と理解を深める機会を…
会期中の土日
10:00~17:00
Ieva Blazeviciute
"Shy" is an illustration exhibition, exploring awkward daily situations, unusual encounters and fant…
会期中 お店営業時間内
Ieva Blazeviciute
Kyojima Atlas is an on-going project about the artist and maker community in Kyojima.
The pro…
会期中
totokoko(トゥートゥーコッコ)
レザーアイテムのアトリエショップです。
会期中はワークショップも行っています。
◆レザーアトリエスリッパ製作 【5500円】
手縫にて本革のル…
11:00~19:00
東京都市大学大学院 都市空間生成研究室 森岡大晴 Tokyo Metropolitan University Graduate School,Department of Urban Space Generation,Morioka
京島の新築戸建住宅では、車庫スペースに車を止めずに植木や自転車などが設置される庭的な利用がされていることがあります。そんな戸建車庫の一部をお借りして車庫以外としての可能性を広げる実装と、森岡の京島につ…
会期中土曜日
Indust / 塚本 泰三 Taizo Tsukamoto
人の周りにある植物は地植えのもの以外には殆どの場合に鉢で管理されています。東京において「花」や「森」のテーマに沿った製作をするのであれば「鉢」が良いと考えました。植物における特徴で自身のデザインに転用…
坂内奏太 Bannai Souta
「お前は何者であるか」「あなたは何ができるの」「お前は何がしたい」「あなたは何をしている人」京島との関わりを深めれば深めるほど、私の中に深く沈み込み、胸を刺してくる問いたち。わたしはこの問と、向き合わ…
とらばし Torabashi
子どもたちに絵を描いてもらい、台紙に貼って、ラッピングしたものを会期中、キラキラ橘商店街などのお店の外側に貼らせてもらう。商店街のあちらこちらで子どもたちが描いた絵が見られて、暖かな気持ちになる。テー…
一般社団法人We are Buddies
We are Buddiesプロジェクトでは、5〜18歳の子どもと大人ボランティアが2人1組のバディズとなり、遊んだり、話したりしながら、細く長い関係性を築きます。
保護…
古流松瀞会(こりゅう しょうせいかい)石井理康 Koryu Shosei-kai Tomoyasu Ishii
江戸時代 神田明神境内にて始まった「古流」
という流儀の「いけばな」とは どういった物
かを 見て楽しみ 日本文化の素晴らしさを
知って頂きたく いけばなの展…
木曜日〜日曜日 10時〜18時
体験教室(期間中の土日 1日に3回)
Food & Beverage mona モナ
世界各国から集めたフルーツをいろいろな食材にして展示販売します。彩り鮮やかなジュース、冷凍フルーツ、フルーツソース、ゼリーなどの食材を集めた店内は、まさにカラフルな花のようなフルーツの森です。どうぞお…
開催期間中 営業時間:平日10:00-16:00 休業日:土曜日・日曜日・祝日
菅谷真央 Mao Sugaya
着物の貸出サービスです!古典柄やアンティークの昔ながらの着物に、レースや幾何学など現代的な帯や小物を合わせた、令和モダンスタイルの着物スタイルを用意しています!最近できた素敵なお店から、昔からずっとあ…
会期中の土日
李太完
作品展示
1。「はな(24、ハーフ)」
人間はビル森に住む一つの花に過ぎない。この花はハーフという個性を持つ。たとえ隠したとしても。
千葉大学・ヤマハデザイン研究所 産学共同有志 Chiba University&Yamaha Design Institute Industry-University Joint Volunteers
こんなのどう!?有りそうで無かったスミダノオミヤゲを勝手に空想。墨田界隈のコンテキストを取り入れたPLAYFULな食体験を生み出すお菓子の模型を展示します。千葉大学デザインコース3年生有志7人と楽器デ…
11月1日(金)2日(土)3日(日)10:00-18:00
萩原亮大 Ryota Hagiwara
千葉大学大学院 建築デザインスタジオB(安森亮雄,森中康彰,建築学コース大学院生) Chiba University, Graduate School, Architectural Design Studio B (Akio Yasumori, Yasuaki Morinaka, graduate students)
千葉大学大学院建築学コースのスタジオのフィールドワークの成果を展示する。ものづくりのまち墨田の地域産業を担う町工場について、建築、生業、モノ、ヒトの連関に着目。第4世代の町工場(まちに開く、新たなもの…
10/26土、27日、11/2土、3日
戴 飴霏 TAI YIFEI
My sketchbook features various scenes, from old buildings and new commercial facilities in Sumida Wa…
DAiyOn(Aya・佐藤采)
京島アーティストDAO:DAiyOnの仕組みと、各メンバーの活動内容の常設展示
・各メンバーがパフォーマンスするイベント…
イベント:10/14 (月) 19:00
展示:常設
マーク・ロビンソン Mark Robinson
"江戸の街には運河が縦横に張り巡らされ、格子状の川は水を運び、人々を運び、時間の流れを記録しました。東京の東部デルタ地帯、川や隠れた暗渠の迷路に沿って昭和時代の家々が通りにはみ出て佇んでいるあたりで、…
11/1-11/3
10:00⁻18:00
"1 Nov - 3 Nov
10am - 6pm"
ドン・ヒョンジョン Don HyunJung
「種の引越し」は、今回のすみだ向島EXPOのテーマにインスパイアされて企画されたプロジェクトです。ドン・ヒョンジョンは、自分が生まれ育った韓国での日常のシーン一つ一つに合わせたQRコードを生成し、それ…
18日(金)、19日(土)、20日(日)、21日(月)/13:00~18:00
クレオ・ベストペン/ロクサーヌ・メタイヤー/ファニー・フォンテーヌ Cleo Verstrepen, Roxane Métayer, and Fanny Fontaine
Untitled spaceは、かつて京島で植物を保管するために作られましたが、今回、キュレーションされた本、植物、日本における芸術を通じた地方再生に関するドキュメントの中で、鑑賞者が座ってリラックス…
10月18日-20日、10月25日-27日
金曜日は16時から20時、 土&日曜日は12時から20時。
"Oct 18 - 20, Oct 25 - 27
Friday: 4pm - 8pm/Saturday&Sunday: 12pm - 8pm"
黃力文 Julia Huang
This exhibition begins with human relationships experienced by the artist in shared living and creat…
10月5-10月7日、10月11日-10月14日
パフォーマンスはQRから
アダム・ウルヴソン/リサ・ドゥレル
"Welcome! Both children and adults are invited to participate in our social space while having a Swe…
10月12日-11月3日
毎週末、午後1時から午後4時まで
リード・シ=アーノルド REED SHI ARNORD
He mainly creates hand-drawn drawings and computer paintings of the female figure as his subject mat…
10月5日~11月3日 白蛇伝9:00-17:00、10/14休み
ハトヤ6:30-15:00(週中), 10:00-16:00 (週末)水曜休み
"Oct 5 - Nov 3
Hakujaden 9:00-17:00(14 Oct closed)
Hatoya 6:30-15:00(weekday), 10:00-16:00 (weekend) every Wed. closed"
シャーロット・マクゴーワン=グリフィン Charlotte McGowan-Griffin
At KAB, I will present an excerpt from my film Conducting Threads as well as some pieces of writing …
10月5日、6日、7日10:00⁻18:00
Oct 5, 6, 7 from 10am to 6pm
エリザベス・ジェシー Elizabeth Jesse
This exhibition acts as a multi-bodied, regenerating act of service to a community into which I have…
店舗ウィンドー展示のためいつでも鑑賞可。
All days of Window desplay.
ヴィットリア・アッセンブリ Vittoria Assembri
Sound art installation evoking the poetic sounds of the Kyojima neighborhood, made from field record…
横浜市立大学鈴木伸治研究室 Shinji Suzuki Laboratory, Yokohama City University
80年前(1944年)、50年前(1974年)の京島のまちはどんなまちだったのか?当時の地図と現在の地図を比較して、長屋のまち京島の歴史を振り返ります。…
八島花文化財団 Yaysushimahana foundation
まちの財産となる物品や建物、まちの職人たちが遺した数々の作品たちをご紹介します。まちで作られたデッドストックものの販売も行います。コンセプトは「文化をまちじゅうにちりばめる」、あちらこちらで開く「文化…
コミュニティ班 Community Group
この街、八島花(八広・京島・文花)は素敵な軒先園芸(お庭)がいたるところにあります。
この個人個人の家からはみ出し、街にはみ出たお庭の姿は、地域の小さな表現が展開されているとも感じ取れま…
2024年10月6日(日)〜11/3(日)
15:00-24:00
定休日:土曜日
うちらの居間 分館 Uchirano Ima Bunnkan
EXPO期間中は、街の人たちやEXPO関係者(アーティスト・サポーターなど)のたまり場として無料開放する。待ち合わせや休憩所、商店街の買い食い場所として展開できる。この期間中は、ヤモリによる自主プログ…
9月中旬~11月中旬(10:00-18:00)夜開催あり
Wendelin van Oldenburgh(ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ)
ポーランドの映画産業に関わる女性たちと制作した《オブサダ》(obsada=ポーランド語で「キャスト」の意味)では、20世紀の前衛芸術においても見落とされ、今日の芸術生産の場でも解消されないジェンダー不…
土日の13-17時
井村一登、前田高輔、カワニシユウキ Kazuto Imura,Kosuke Maeda,Yuki Kawanishi
坂本 皓平 Kohei Sakamoto
初詣で見た伊勢神宮の炎。力強さの象徴の虎。風水上、西に飾ると良いとされている黄色。
是非、パワーを浴びに来て下さい。
…
日時:会期中
鎌谷徹太郎 Tetsutaro Kamatani
樹齢26年の生きている松に造花を貼り付け、器も縄文土器から現在に至るまでの金継ぎの器となっております。
松は死んではいないので上手く育てて頂くと、根が器を壊し、木の幹が太くなれば造花は剥…
日時 会期中
貴方が参加をしてはじめて成り立つ参加型アートイベントが多数集結。
その日その時間だけの特別なイベントをお見逃しなく!
すみだ向島EXPO2024実行委員会 嘉藤笑子、大野智子、高野睦子、和田哲郎
すみだ向島EXPO2024の実行委委員やサポーターによるガイド付きツアー。◇下町レジェンドツアー① 地元とエクスポを熟知するガイドが主要拠点を紹介する。◇下町レジェンドツアー② 街の長老と歩く京島ツ…
開催期間中の土日を中心に、各コース別に日程を設定。公式HPのツアーガイド予約ページのスケジュール表参照。
一般財団法人東京都ユース・ホステル協会
東京都ユース・ホステル協会主催による、青少年向け(U15=15歳以下、小学校高学年、中学生向け)ワークショップ付きガイドツアー。
すみだ向島EXPOの主要展示会場を廻ると共に、京島などの…
開催日:10月19日(土) 時間:午後2時~5時の3時間(ガイドツアー2時間、ワークショップ1時間)定員6名 無料
小村井読人
文花・立花(ぶんか・たちばな)は、京島の南東の地域です。
その歴史は長く、平安時代後期の開拓が始まりとされます。
以来、隅田川以東の田園地域でしたが、明治時代から大規模工場…
2024年11月2日(土) 12:50分~15時30分頃
https://peatix.com/event/4151997/view
KID A
踊り狂って飯が腐るぞなもし‼︎‼︎‼︎‼︎…
片岡サトシ
トラックで移動して、どんなところでも食の空間、出来事を広げる活動をしています。
小さなお店を作ったり、企画の提案など空間演出デザインをしています。…
会期中の土日月 11:00~16:00
晴覚-harusame-
神出鬼没。飄々と街に暮らすラッパー晴覚があなたの目の前で即興ラップを始めます。それはイベント中かもしれないし、ご飯を食べている時かもしれないし、ご近所さんと立ち話をしている時かも知れません。風のように…
会期中の土日
インプロマシーン
「学ぶことそれ自体を楽しいものに」
「IMPRO Machine」はインプロ(即興演劇)を探究する場です。
2018年の夏に、とある国立大学のとある展示室…
チケット前売り+当日券有り
会場等、詳細はQRから
①1neko, ②からこそBOX, ③ストアフロント, ④Mark Robinson
KABは、アート図書館として書棚の本を公開する。また、ゲストの書店が週替わり変わって独自のラインナップの書籍を販売。
① 1neko :没後100年になるフランツ・カフカの…
①10月11日~14日 ②10月18日~20日、③10月25日~28日、④11月1日~3日
ソウダミオ・多賀健太郎
「すみだ向島EXPO 2024」主要開催地の一つである歴史と人情溢れる京島の商店街の一角が、かつて賑わいを見せたあの日のように音楽と人と笑顔で満たされる音楽祭会場に様変わりし、人と街がキラキラとした音…
10/26(土)、10/27(日)1pm-5pm (予定)
Imaginative Youth Collective(IYC)
U18 Art Contest
アートの価値って何だと思いますか———
自分の気持ちをアートという形で表現すること、そこに理由は存在しませ…
コマゴテツタロウ
食育.植育.陶芸体験・ケンケンパ運動会 / 小孫哲太郎
陶芸家が親しみやすいキャラクター、京島クロスロード村(現存したが廃村)の「村長」として京島に現れ、まちの子供達を巻…
10/14 ケンケンパ運動会は 13:00
食育,植育,陶芸体験は16:00
expo本部の告知で参加を望む方、ケンケンパ運動会は12:45集合その他30分前から参加者を現地で募ります。飛び入り参加OKです!
食育,植育,陶芸体験は16:00にうちらの居間分館,当日の状況を当日わかるように当日告知しますので確認してくださいませ!
アオキ裕キ 新人Hソケリッサ!
あるがままの身体と心で老若男女どんな人でも取り組める未来の体操。そんな未来の体操をつくりだし、公民館へ、福祉施設へ、まちの空き地へ持ち出していくことを目論みます。「きょうのたいそう始まるよの日」ではア…
日時
10/27(日) 15:30~17:00ごろまで
ワークショップファシリテーター:アオキ裕キ
パフォーマー:新人Hソケリッサ!
コーディネーター:テンギョー・クラ、後藤大輝
マネージャー:笹井響己
構造設計・広報ディレクター:マブチユウミ
協力:加藤未礼、鈴木励滋、三田 大介
主催・問い合わせ
八島花文化財団 京島PAF実行委員会
kyojima.paf@gmail.com
・助成
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[芸術文化による社会支援助成]
電気湯
電気湯から日頃の愛と感謝を込めて、常連さんやご近所さん、EXPO出展者のためにイベントを開催します。待合室や大きな浴室をつかって、飲食や展示、体験などさまざまなコンテンツを詰め込んでみました。お昼ごろ…
2024年11月2日(土)13:00-21:00
前半はチケットなし
後半は入場料あり
すみだ向島EXPO実行委員会
チラシ参照…
10/6 向島芸者衆とお座敷遊び
10/13 長屋寄席
チケット3000円
Creative Hub DAO
メンバーの能動的なクリエイティビティを価値に変えていくDAO組織として活動するクリエイターを応援するためのコミュニティCreative Hub DAO(クリエイティブ ハブ ダオ)によるポップアップイ…
WALL JAPAN + 京島共同凸工所
ここには、古い建物が、壁が、残っている。けれど、この壁はだんだん朽ちてきている。この自然と社会と建物との拮抗を前に私たち人間ができることは、この壁をまずは採集することなのではないか。京島を歩き、まちの…
一般社団法人とおがったプロジェクト
平野みどり
テーマを知った時には
バッチリ合ってとても嬉しかったです
今年の花と森というテーマも
平野みどりという名前の私にピッタリ
と思い、参加したくなり…
10月5日〜11月3日
ささきりょうた
今回はメモ書きのようなものをベタベタ会場に貼ってみるつもりでいます。最近ハマっている(漢字の部首)マグネットも飾るかもしれません。(漢字の部首)と写真が撮れたら楽しそうじゃないですか?展示物は全て価格…
10月18,19,20の3日間 展示及びライブ&トーク
※トークイベントのみ有料
S.Nekoyama / ヨシ田ヨシ
Nekoyamaが全てのカレー回文を読み、ヨシ田ヨシが写します。(想定8時間)…
10/20 9時開始
ヴィヴィアン佐藤
唯一無二のそれぞれの頭という敷地にヘッドドレスという「頭上建築(頭上庭園)」を作って、京島の街や歴史と化学変化を起こしてみよう!!!
WS企画内容:
①造花…
11月1日(金)オーラの似顔絵
11月2日(土)ヘッドドレス制作WS
※別料金
会場等、詳細はQRから
晴覚 と中島ひまり
ラッパーの晴覚と現代アーティストの中島ひまりが京島の至る所に築かれたアジトを巡り、即興ペイントと即興ラップを通して力を持たざる者の怒りや悲しみを表現するパフォーマンスを行います。…
開催日時などの詳細はQRから
Aya
14泊15日の 擬似シェアハウス体験 × 下町フィールドワーク留学。若者参加者を最大9名募り約2週間の共同生活。平日は、シェアハウスより学校や仕事に向かい夜1時間ワークショップを行う。土日は、京島に足…
※別料金jん
10月19日(土)〜11月2日(土) 14泊15日
卒業制作発表 11月2日(土)午前中
会場等、詳細はQRから
Aya
7月海の家より、不定期で開催を始めている京島ラジオ。生ラジオを魅力としており、見てくれる観客と共に発信を行う京島で発信を行うラジオです。当イベント期間中では、番組枠を多く設け、京島ラジオ -EXPO2…
日中、不定期開催。
会場等、詳細はQRから
山下 なお
南インドのタミルナードゥに伝わる『あらゆる存在との調和を願う米粉で描く祈り』。米粉で描かれた模様は雨や風で崩れ、鳥につつかれ、人や車に踏まれ、美しい時間は短いものですが、その祈りは鳥や植物への滋養とな…
コーラムパフォーマンス 日の入り前 10/5、10/26、11/2
コーラム体験 10/27他、後日お知らせします
ワークショップ 10/26
イタチョコ=ラショウ
ハロウィン頃
NPO法人あなたのSOGIE
テーマの『森』や『花』のイラストを、ぬり絵やちぎり絵で自分だけのカラーにして、マグネットを作ろう。…
10月13日㈰11時~18時
電気湯
電気湯で展示する「京島の生活史」の関連イベントです。
電気湯は創業102年の歴史を持っています。電気湯に通う常連さんを初め、街に住んでいる方をお呼びしてこの街の歴史や思い出を聞いていこう…
2024年10月19日(土)15:00-17:30
井戸端青春団
こんにちは、『井戸端青春団』です!都内の学生ユニットが、京島の街に出てゲリラ的に移動しながらコミュニケーションを生みだす実験をします。固定した場所を持たずとも人が集まれば、そこに「場」が生まれるのでは…
あちらこちら
浴室や脱衣所、番台など、電気湯のすべてを舞台とした回遊型の音楽公演。ケロリン桶や三助さん、湯浄瑠璃など銭湯にまつわる様々な要素から着想を得たパフォーマンスを行います。西洋と日本の古典作品から、銭湯の環…
2024年10月26日(土)15:00~, 19:00~
参加費
一般 3000円
学生 2500円
小学生 500円
未就学児 無料
全力応援チケット 3500円(ステッカー付き)
日常福祉合同会社
12月1日。この場所は、意味と希望のホステルという名の就労継続支援B型事業所になります。
障害福祉サービス事業となると、明確に「障害者と健常者」が分けられることになります…
日常福祉合同会社
マニアなツアー
あなたが迷い込んだのは、一見なんの変哲もない銭湯。
だが、よく観察すると、いたるところで異変が起こっています。
「この湯舟、なにかがおかしい……」「あの店員…
2024/10/12(土)12:00~20:20
・各回、1時間。完全入れ替え制です。
・各回、スタート時間15分前から受付を開始します。
【実施時間】
1)12:00~13:00
2)13:50~14:50
3)15:40~16:40
4)17:30~18:30
5)19:20~20:20"
参加料2,900円(税込)
要予約
※イベントサイトよりお申し込みください
長谷川逸子
一般社団法人ビーラインドプロジェクト
見える人と見えない、見えにくい人が一緒にブラブラ遊びにいく遊び方「ブラアソビ」(ブラインド × ブラブラ × 遊び)。今回のイベントでは、抹茶カフェ「Tateru」代表の副田優喜さんをゲストにお迎えし…
9月29日(日)10:30-13:00
田中麻衣
日本各地の農家さんを巡った自作キャンピングカーの展示、及び記録&写真展示をします!さらに美味しいと自信を持っておすすめする各地の農産物を持って行きます!…
日本工業大学 小林研究室
聴覚障害の方とつくるガイドツアー…
ソウダルア
上野雄次
花いけのライブパフォーマンス…
10/21〜30の間の1日
さいとうりょうじ
ライブ会場、店舗、ソウダルアとのコラボなど、すみだ向島EXPO内で「ギターを演奏し、たまに歌唱」します。すみだ『 』EXPOの空白の中に、音楽を流し込みます。…
叶ここ(叶湖光)
・日本画の制作展示《月と花と蝶々》
期間:10/5-11/3(在廊・制作スケジュールはSNSをご確認ください)
場所:あんみつ姫の間
・パフォ…
38
Takuto Nishi
向島を散策した中で見つけた、
美しい植物の枝のライン、
あるいはゴミや落とし物に侵食した植物、
石垣の隙間から健気に咲く花、など
向島に住む人々…
期間中配置
o∞n musubi 緖結火 おんむすび
【すみだ向島EXPO2024】
10/20(日)・26日(土)
20日墨田区京島のうちらの居間分館 緒結火LIVE
1部16時~と2部19時〜…
ナンニモナイ
10月31日は、天才の日。墨田で出会う天才たちに「 」(ナンニモナイ)を届けたいと思います。…
10月31日(天才の日)
やまグラフ
やまりこ&ぽごん
生活の中にある余白。
確かに私たちの生活に必要なことだが、溜まった郵便ポストを整理することくらいに、おっくうに感じる。
だからこそ、まずは京島という街の生活…
花泥棒
吉澤一機
11月3日
勝川東
◯タイトル inori in ori
・場所 京島トリップ
・日程 10/27日曜 11-12時頃 / 13-14時頃
・定員 5名程 最少実施人数 2人
日本かくれんぼ協会 高山勝
副田優喜
森本ゆうき
前田碧
森で道に迷う。
それは、死ぬかもしれないということ。
衰弱して、喉をカラカラに乾かし、あるいはケガで、さもなくばより強い生き物の慰みものとなって。
大野幸子
即興性と、共創性の高いライブペインティングを行います。集まった人に感じているイメージを送ってもらい、描く。描いたものを媒介に、語り合う。街の空気は行き交う人で立ち上がるから、その場に集まった空気はすな…
会期中の土日 詳細はQRから
湯朝かりん
八島花文化財団
財団のメンバーシップに向けた特別限定企画です。
EXPO会期中の町をみんなで歩き、財団事業の最前線を観察&ディスカッションします。
また、一緒にメンバーシップ会員証を製作す…
10月20日(日)13時〜
ハイパーデザイナーやまざきたかゆき
SUNNY CHOCOLATE
「すみだの味をのせて - オリジナルチョコレートとパッケージ作りワークショップ - 」
【11/3チョコレートWS中止のお知らせ】
明日開催予定のコチラのイ…
11月3日(日)15:00-16:00
小西 優芳
下町のひっそりとした居場所
誰かの大切な居場所
そんな「なにか」をそっと守り寄り添う陶器を販売します。…
日時
10月 26日、27日
11月 2日、3日
全日程 11時ー18時
※作品売り切れ次第終了予定
イベントのコンテンツ一覧
イベントのコンテンツ一覧
すみだ向島EXPO2024実行委員会 嘉藤笑子、大野智子、高野睦子、和田哲郎
すみだ向島EXPO2024の実行委委員やサポーターによるガイド付きツアー。◇下町レジェンドツアー① 地元とエクスポを熟知するガイドが主要拠点を紹介する。◇下町レジェンドツアー② 街の長老と歩く京島ツ…
開催期間中の土日を中心に、各コース別に日程を設定。公式HPのツアーガイド予約ページのスケジュール表参照。
一般財団法人東京都ユース・ホステル協会
東京都ユース・ホステル協会主催による、青少年向け(U15=15歳以下、小学校高学年、中学生向け)ワークショップ付きガイドツアー。
すみだ向島EXPOの主要展示会場を廻ると共に、京島などの…
開催日:10月19日(土) 時間:午後2時~5時の3時間(ガイドツアー2時間、ワークショップ1時間)定員6名 無料
小村井読人
文花・立花(ぶんか・たちばな)は、京島の南東の地域です。
その歴史は長く、平安時代後期の開拓が始まりとされます。
以来、隅田川以東の田園地域でしたが、明治時代から大規模工場…
2024年11月2日(土) 12:50分~15時30分頃
https://peatix.com/event/4151997/view
KID A
踊り狂って飯が腐るぞなもし‼︎‼︎‼︎‼︎…
片岡サトシ
トラックで移動して、どんなところでも食の空間、出来事を広げる活動をしています。
小さなお店を作ったり、企画の提案など空間演出デザインをしています。…
会期中の土日月 11:00~16:00
晴覚-harusame-
神出鬼没。飄々と街に暮らすラッパー晴覚があなたの目の前で即興ラップを始めます。それはイベント中かもしれないし、ご飯を食べている時かもしれないし、ご近所さんと立ち話をしている時かも知れません。風のように…
会期中の土日
インプロマシーン
「学ぶことそれ自体を楽しいものに」
「IMPRO Machine」はインプロ(即興演劇)を探究する場です。
2018年の夏に、とある国立大学のとある展示室…
チケット前売り+当日券有り
会場等、詳細はQRから
①1neko, ②からこそBOX, ③ストアフロント, ④Mark Robinson
KABは、アート図書館として書棚の本を公開する。また、ゲストの書店が週替わり変わって独自のラインナップの書籍を販売。
① 1neko :没後100年になるフランツ・カフカの…
①10月11日~14日 ②10月18日~20日、③10月25日~28日、④11月1日~3日
ソウダミオ・多賀健太郎
「すみだ向島EXPO 2024」主要開催地の一つである歴史と人情溢れる京島の商店街の一角が、かつて賑わいを見せたあの日のように音楽と人と笑顔で満たされる音楽祭会場に様変わりし、人と街がキラキラとした音…
10/26(土)、10/27(日)1pm-5pm (予定)
Imaginative Youth Collective(IYC)
U18 Art Contest
アートの価値って何だと思いますか———
自分の気持ちをアートという形で表現すること、そこに理由は存在しませ…
コマゴテツタロウ
食育.植育.陶芸体験・ケンケンパ運動会 / 小孫哲太郎
陶芸家が親しみやすいキャラクター、京島クロスロード村(現存したが廃村)の「村長」として京島に現れ、まちの子供達を巻…
10/14 ケンケンパ運動会は 13:00
食育,植育,陶芸体験は16:00
expo本部の告知で参加を望む方、ケンケンパ運動会は12:45集合その他30分前から参加者を現地で募ります。飛び入り参加OKです!
食育,植育,陶芸体験は16:00にうちらの居間分館,当日の状況を当日わかるように当日告知しますので確認してくださいませ!
アオキ裕キ 新人Hソケリッサ!
あるがままの身体と心で老若男女どんな人でも取り組める未来の体操。そんな未来の体操をつくりだし、公民館へ、福祉施設へ、まちの空き地へ持ち出していくことを目論みます。「きょうのたいそう始まるよの日」ではア…
日時
10/27(日) 15:30~17:00ごろまで
ワークショップファシリテーター:アオキ裕キ
パフォーマー:新人Hソケリッサ!
コーディネーター:テンギョー・クラ、後藤大輝
マネージャー:笹井響己
構造設計・広報ディレクター:マブチユウミ
協力:加藤未礼、鈴木励滋、三田 大介
主催・問い合わせ
八島花文化財団 京島PAF実行委員会
kyojima.paf@gmail.com
・助成
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[芸術文化による社会支援助成]
電気湯
電気湯から日頃の愛と感謝を込めて、常連さんやご近所さん、EXPO出展者のためにイベントを開催します。待合室や大きな浴室をつかって、飲食や展示、体験などさまざまなコンテンツを詰め込んでみました。お昼ごろ…
2024年11月2日(土)13:00-21:00
前半はチケットなし
後半は入場料あり
すみだ向島EXPO実行委員会
チラシ参照…
10/6 向島芸者衆とお座敷遊び
10/13 長屋寄席
チケット3000円
Creative Hub DAO
メンバーの能動的なクリエイティビティを価値に変えていくDAO組織として活動するクリエイターを応援するためのコミュニティCreative Hub DAO(クリエイティブ ハブ ダオ)によるポップアップイ…
WALL JAPAN + 京島共同凸工所
ここには、古い建物が、壁が、残っている。けれど、この壁はだんだん朽ちてきている。この自然と社会と建物との拮抗を前に私たち人間ができることは、この壁をまずは採集することなのではないか。京島を歩き、まちの…
一般社団法人とおがったプロジェクト
平野みどり
テーマを知った時には
バッチリ合ってとても嬉しかったです
今年の花と森というテーマも
平野みどりという名前の私にピッタリ
と思い、参加したくなり…
10月5日〜11月3日
ささきりょうた
今回はメモ書きのようなものをベタベタ会場に貼ってみるつもりでいます。最近ハマっている(漢字の部首)マグネットも飾るかもしれません。(漢字の部首)と写真が撮れたら楽しそうじゃないですか?展示物は全て価格…
10月18,19,20の3日間 展示及びライブ&トーク
※トークイベントのみ有料
S.Nekoyama / ヨシ田ヨシ
Nekoyamaが全てのカレー回文を読み、ヨシ田ヨシが写します。(想定8時間)…
10/20 9時開始
ヴィヴィアン佐藤
唯一無二のそれぞれの頭という敷地にヘッドドレスという「頭上建築(頭上庭園)」を作って、京島の街や歴史と化学変化を起こしてみよう!!!
WS企画内容:
①造花…
11月1日(金)オーラの似顔絵
11月2日(土)ヘッドドレス制作WS
※別料金
会場等、詳細はQRから
晴覚 と中島ひまり
ラッパーの晴覚と現代アーティストの中島ひまりが京島の至る所に築かれたアジトを巡り、即興ペイントと即興ラップを通して力を持たざる者の怒りや悲しみを表現するパフォーマンスを行います。…
開催日時などの詳細はQRから
Aya
14泊15日の 擬似シェアハウス体験 × 下町フィールドワーク留学。若者参加者を最大9名募り約2週間の共同生活。平日は、シェアハウスより学校や仕事に向かい夜1時間ワークショップを行う。土日は、京島に足…
※別料金jん
10月19日(土)〜11月2日(土) 14泊15日
卒業制作発表 11月2日(土)午前中
会場等、詳細はQRから
Aya
7月海の家より、不定期で開催を始めている京島ラジオ。生ラジオを魅力としており、見てくれる観客と共に発信を行う京島で発信を行うラジオです。当イベント期間中では、番組枠を多く設け、京島ラジオ -EXPO2…
日中、不定期開催。
会場等、詳細はQRから
山下 なお
南インドのタミルナードゥに伝わる『あらゆる存在との調和を願う米粉で描く祈り』。米粉で描かれた模様は雨や風で崩れ、鳥につつかれ、人や車に踏まれ、美しい時間は短いものですが、その祈りは鳥や植物への滋養とな…
コーラムパフォーマンス 日の入り前 10/5、10/26、11/2
コーラム体験 10/27他、後日お知らせします
ワークショップ 10/26
イタチョコ=ラショウ
ハロウィン頃
NPO法人あなたのSOGIE
テーマの『森』や『花』のイラストを、ぬり絵やちぎり絵で自分だけのカラーにして、マグネットを作ろう。…
10月13日㈰11時~18時
電気湯
電気湯で展示する「京島の生活史」の関連イベントです。
電気湯は創業102年の歴史を持っています。電気湯に通う常連さんを初め、街に住んでいる方をお呼びしてこの街の歴史や思い出を聞いていこう…
2024年10月19日(土)15:00-17:30
井戸端青春団
こんにちは、『井戸端青春団』です!都内の学生ユニットが、京島の街に出てゲリラ的に移動しながらコミュニケーションを生みだす実験をします。固定した場所を持たずとも人が集まれば、そこに「場」が生まれるのでは…
あちらこちら
浴室や脱衣所、番台など、電気湯のすべてを舞台とした回遊型の音楽公演。ケロリン桶や三助さん、湯浄瑠璃など銭湯にまつわる様々な要素から着想を得たパフォーマンスを行います。西洋と日本の古典作品から、銭湯の環…
2024年10月26日(土)15:00~, 19:00~
参加費
一般 3000円
学生 2500円
小学生 500円
未就学児 無料
全力応援チケット 3500円(ステッカー付き)
日常福祉合同会社
12月1日。この場所は、意味と希望のホステルという名の就労継続支援B型事業所になります。
障害福祉サービス事業となると、明確に「障害者と健常者」が分けられることになります…
日常福祉合同会社
マニアなツアー
あなたが迷い込んだのは、一見なんの変哲もない銭湯。
だが、よく観察すると、いたるところで異変が起こっています。
「この湯舟、なにかがおかしい……」「あの店員…
2024/10/12(土)12:00~20:20
・各回、1時間。完全入れ替え制です。
・各回、スタート時間15分前から受付を開始します。
【実施時間】
1)12:00~13:00
2)13:50~14:50
3)15:40~16:40
4)17:30~18:30
5)19:20~20:20"
参加料2,900円(税込)
要予約
※イベントサイトよりお申し込みください
長谷川逸子
一般社団法人ビーラインドプロジェクト
見える人と見えない、見えにくい人が一緒にブラブラ遊びにいく遊び方「ブラアソビ」(ブラインド × ブラブラ × 遊び)。今回のイベントでは、抹茶カフェ「Tateru」代表の副田優喜さんをゲストにお迎えし…
9月29日(日)10:30-13:00
田中麻衣
日本各地の農家さんを巡った自作キャンピングカーの展示、及び記録&写真展示をします!さらに美味しいと自信を持っておすすめする各地の農産物を持って行きます!…
日本工業大学 小林研究室
聴覚障害の方とつくるガイドツアー…
ソウダルア
上野雄次
花いけのライブパフォーマンス…
10/21〜30の間の1日
さいとうりょうじ
ライブ会場、店舗、ソウダルアとのコラボなど、すみだ向島EXPO内で「ギターを演奏し、たまに歌唱」します。すみだ『 』EXPOの空白の中に、音楽を流し込みます。…
叶ここ(叶湖光)
・日本画の制作展示《月と花と蝶々》
期間:10/5-11/3(在廊・制作スケジュールはSNSをご確認ください)
場所:あんみつ姫の間
・パフォ…
38
Takuto Nishi
向島を散策した中で見つけた、
美しい植物の枝のライン、
あるいはゴミや落とし物に侵食した植物、
石垣の隙間から健気に咲く花、など
向島に住む人々…
期間中配置
o∞n musubi 緖結火 おんむすび
【すみだ向島EXPO2024】
10/20(日)・26日(土)
20日墨田区京島のうちらの居間分館 緒結火LIVE
1部16時~と2部19時〜…
ナンニモナイ
10月31日は、天才の日。墨田で出会う天才たちに「 」(ナンニモナイ)を届けたいと思います。…
10月31日(天才の日)
やまグラフ
やまりこ&ぽごん
生活の中にある余白。
確かに私たちの生活に必要なことだが、溜まった郵便ポストを整理することくらいに、おっくうに感じる。
だからこそ、まずは京島という街の生活…
花泥棒
吉澤一機
11月3日
勝川東
◯タイトル inori in ori
・場所 京島トリップ
・日程 10/27日曜 11-12時頃 / 13-14時頃
・定員 5名程 最少実施人数 2人
日本かくれんぼ協会 高山勝
副田優喜
森本ゆうき
前田碧
森で道に迷う。
それは、死ぬかもしれないということ。
衰弱して、喉をカラカラに乾かし、あるいはケガで、さもなくばより強い生き物の慰みものとなって。
大野幸子
即興性と、共創性の高いライブペインティングを行います。集まった人に感じているイメージを送ってもらい、描く。描いたものを媒介に、語り合う。街の空気は行き交う人で立ち上がるから、その場に集まった空気はすな…
会期中の土日 詳細はQRから
湯朝かりん
八島花文化財団
財団のメンバーシップに向けた特別限定企画です。
EXPO会期中の町をみんなで歩き、財団事業の最前線を観察&ディスカッションします。
また、一緒にメンバーシップ会員証を製作す…
10月20日(日)13時〜
ハイパーデザイナーやまざきたかゆき
SUNNY CHOCOLATE
「すみだの味をのせて - オリジナルチョコレートとパッケージ作りワークショップ - 」
【11/3チョコレートWS中止のお知らせ】
明日開催予定のコチラのイ…
11月3日(日)15:00-16:00
小西 優芳
下町のひっそりとした居場所
誰かの大切な居場所
そんな「なにか」をそっと守り寄り添う陶器を販売します。…
日時
10月 26日、27日
11月 2日、3日
全日程 11時ー18時
※作品売り切れ次第終了予定
地元の生活拠点であり下町らしい日常の挨拶が飛び交う元気な商店街。
一個から買える惣菜店も多く食べ歩きにぴったり。
お店の人との会話にも温かさを感じられ、商店街での体験を通してこの町が気に入り移り住んでくる方も多い。
地元の古い長屋建築を活かした個性的な商店も見どころです。
※一般・墨田区民・高校生・大学生のチケットには「下町人情キラキラ橘商店街」でつかえる500円分の商品券付
※招待チケットなど一部のチケットには付いておりません。
※500円商店街チケットはスーパーBigAではご利用いただけません・
<下町人情キラキラ橘商店街とは?>
全長約470メートル・幅員5メートルの昭和レトロのたたずまいを残す地域密着型の商店街です。
お店の方と会話しながら買い物を楽しめたり、夕飯のおかずを買ったり、お店のはしごをしたりと楽しみ方は千差万別。どこか懐かしい商店街散歩を是非お愉しみください。
三/十 -----サンドイッチおでん ------
千成屋 -----きもの洋装 ------
アペロ -----ワインショップ ------
分館 -----ShareCafe ------
千丸 -----たこ焼 ------
ますだ -----うなぎ ------
きらきら整骨院 -----整骨院 ------
BBA -----展示スペース ------
おかざき -----散髪屋 ------
栄真堂書店 -----書店 ------
さがみ庵 -----和菓子 ------
スペンサーズ・ヴィンヤーズ -----クラフトワインショップ ------
たぬき寿司 -----寿司店 ------
BIg-A -----スーパー -----★500円商店街チケットはご使用できません ------
せんなりや -----ぶちっく ------
鳥正 京島店-----チキン&デリカ ------
福河童 -----ギャラリー ------
チャウチャウ -----ベーカリー ------
ほっぺ -----イタリアンカフェ ------
美吉 -----餃子 ------
くるみ -----デリカショップ ------
Hiro -----Art Point ------
Machiyasu -----ホットケーキ&生パスタ ------
さかい食品 -----餃子専門 ------
きくのや -----もつ焼き ------
もちこみ屋 -----持ち込み居酒屋 ------
電気湯 -----銭湯 ------
一番星美容室 -----美容室 ------
ヒルママーケットプレイス -----スーパー ------
武藤水産 -----水産店 ------
トリップ ------
三善豆腐工房 -----豆腐店 ------
こんこん -----たこ焼き・たい焼き ------
甲州天山 -----豚丼 ------
たちばな整体院 -----整体院 ------
伊勢元酒屋 -----酒屋 ------
SEVEN’S CAFE -----カフェ ------
たちばな -----お茶処 ------
五福家 -----そば処 ------
スマート -----フラワーショップ ------
鈴むら -----ブティック ------
ハト屋パン店 -----パン店 ------
ワカメヤ -----三陸・岩手 ------
スズラン堂 -----時計店 ------
にしむら -----食品の店 ------
すみださわやかネット -----NPO法人 ------
鮒忠 -----チキン総菜 ------
こばち屋 -----手作り総菜 ------
Art&Nepal -----ネパールレストラン ------
ウィヴァネストペンギン -----洋服のお直し屋 ------
サテライトキッチン -----カフェ(ハーブティー&ハーブライトフード) ------
アパルーサ -----ブティック ------
西村商店 -----のれん・雑貨 ------
川上生花店 -----冠婚葬祭の花 ------
ミント -----クリーニング ------
すみまめカフェ -----カフェ・介護相談 ------
アズマ株式会社 -----PASCO BOX ------
UGO -----洋服 ------
三昌堂紙文具店 -----文具店 ------
ダルトン 京島店-----理容 ------
丸富洋品店 -----洋品店 ------
一五八三(いちごやさん) -----漬物一番くだ物二番 ------
やすらぎ館 -----仏壇・仏具 ------
寺尾会館 ------
アブロード -----喫茶 ------
たちばな館 -----帰ってきたキューピッドガールズ ------
鳥正本店 -----チキン&デリカ ------
スリムトレセンCC -----整体 ------
SecretBarberService -----理髪店 ------
大国屋 -----おでん種 ------
UN -----お茶とお出汁とワイン ------
小山茶店 -----お茶店 ------
オーロラキッチン----自然派カフェ ------